ブログ初心者向け:グローバルナビゲーションの作り方 ゼロから始まるブロガー生活  

ブログ

皆さんごきげんよう。

今回はブログの見栄えを良くしたいと考えている人に向けグローバルナビゲーションの作り方をまとめました。

 

この記事を読むことによって

が分かります。

 

グローバルナビゲーションとは

グローバルナビゲーションは、ホームページ上部に表示されるの「全ページ内に共通して設置されるリンク」のことです。グローバルメニューと呼ばれることもあります。

 

グローバルナビゲーションは以下のようにブログの頭に表示されます。さらにマウスを合わせると関連した項目を表示させることもできます。

グローバルナビゲーションを設定することで「ユーザーを目的のページに案内すること」ができます。

 

設定次第で、どのページからでも好きなジャンルにアクセスできるようになり、ブログの使いやすさが増します。

 

もちろん見た目も本格的なページになるため覚えておくと役立つテクニックです。

 

グローバルナビゲーションの設定方法

グローバルナビゲーションの設定は以下の通りです。

設定の際にはあらかじめカテゴリーを設定しておく必要があります。カテゴリーの設定については以下でまとめています。

 

グローバルナビゲーションの設定方法
  • STEP1
    メニュー画面を表示

    まずはメニュー画面を開きます。

    「ダッシュボード」から「外観」→「メニュー」をクリックしましょう。

  • STEP2
    メニューの設定

    メニュー画面が開くので以下の赤枠の「メニュー名」を入力します。

    次にグローバルナビゲーションに表示したい「カテゴリー」を選択し「メニューに追加」をクリックします。

    カテゴリーの追加が全て終わったら、メニュー設定の「ヘッダメニュー」のチェックボックスにチェックを入れます。

    最後に「メニューを保存」をクリックすれば登録完了です。

  • STEP3
    グローバルナビゲーションの応用設定

    また以下のようにカテゴリーの右下にカテゴリーを配置することでプルダウンメニューのように表示させることができます。

 

グローバルナビゲーション設定時の注意点

次にグローバルナビゲーションを設定する時に注意しておいた方がいいポイントを説明します。

設定の際に注意しておくこととして、

があります。

 

利用者が行きたいページに行きやすいようにすること

グローバルナビゲーションにはカテゴリ以外にも一つの記事を設定することもできます。

しかしブログを読む人は様々な目的で読んでいるため、色々なカテゴリにアクセスできるような仕組みにしておくとユーザーが利用しやすくなります。

 

多くのサイトでもグローバルナビゲーションが設定されているものが多いため、ユーザーも使い方には慣れており、カテゴリーごとに分けてあると使いやすくなります。

 

他にはまとめページを設定しておく方法もあります。

目的としては多くの利用者が行きたいページに行けるよう配置することに注意しましょう。

グローバルナビゲーション設定の際の注意点
  • グローバルナビゲーションにはカテゴリまたはまとめページを設置する

   

カテゴリーの名前を長くし過ぎないこと

またグローバルナビゲーションに設定するカテゴリーの名前が長すぎると以下のように文字がはみ出てしまいます。

 

このようにならないためにカテゴリーの名前を短くすると無難です。

 

カテゴリーの名前を変えたくないという場合はメニューの設定画面で「ナビゲーションラベル」の部分を短いタイトルに変更しましょう。

これでカテゴリーの名前は変わらずグローバルナビゲーションでの表示のみ短くまとめることができます。

 

グローバルナビゲーションとヘッダの違い

グローバルナビゲーションと同じような場面で使われるヘッダとの違いも説明しておきます。

 

グローバルナビゲーションは以下の赤枠の各テーマごとに分けられた部分です。

 

またヘッダは最上部に表示されるロゴや各ページへのリンクが入った部分全体を指します。

 

「ヘッダの方が少し範囲が広いんだな」というように理解しておけばOKです。

 

まとめ

今回はグローバルナビゲーションについて解説しました。

グローバルナビゲーションは全てのページに表示され、ブログを読む人が真っ先に目に入る場所です。

 

簡単に設定できブログ全体の質にかかわる重要な部分なのでしっかりと設定しておきましょう。

今回はここまで

それでは!

関連記事

トップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました