音楽解説

音楽解説

音楽教室の選び方は?あなたにぴったりの教室を見つける基準!

「楽器を弾けるようになりたい」「歌がうまくなりたい」「ミュージシャンとしてデビューしたい」など、さまざまな理由で音楽教室でのレッスンを検討されている方は多いと思います。 ただ漠然と習いたい気持ちばかりで、どうやって音楽教室をさがしたらよいの...
音楽解説

L.v.ベートーヴェン エリーゼのために アナリーゼ(楽音分析)

L.v.ベートーヴェン エリーゼのために ベートーヴェンの作品の中でも有名な一曲です。 曲の難易度も比較的低く、馴染みやすい旋律のため、コンサートでも演奏される機会が非常に多い作品です。 この作品の最大の謎として「エリーゼって誰?」という疑問が浮かびます。 しかし、この曲はベートーヴェンの死後に発見されており、謎のままとなっています。 しかし、2つの説があります。 一つ目は、ベートーヴェンと親交の深かったテレーゼ・マルファッティのことを指しており、 ベートーヴェンの字が雑であったため、テレーゼをエリーゼと読み間違えてしまったのでは?という説です。 この曲の譜面も、彼女の遺品の中から発見されたので一番有力な説です。 もう一つは、ソプラノ歌手のエリザベート・レッケルです。 彼女の兄はベートーヴェンの歌劇に出演しており、その関係でベートーヴェンは彼女に恋心を抱いていたと言われています。 エリザベートは作曲家のフンメルと1810年4月に婚約します。 「エリーゼのために」が作曲されたのは1810年4月27日だったので、彼女へのお別れの作品だったという説です。 真実は迷宮入りですが、こうした背景を知っておくと、ベートーヴェンが短い曲の中に、喜びや悲しみなど、いろいろな思いを込めて作ったことが伝わってきますね。
音楽解説

クロード・ドビュッシー アラベスク第2番 アナリーゼ(楽音分析)

この曲はドビュッシーの作品「2つのアラベスク」の一曲です。 短い曲の中に強弱記号や表現記号が細かく書かれています。 これらの指示に従って引いていくことで、ドビュッシーらしいキラキラした音色で演奏することができます。 序盤はトリルのような軽快なリズムで始まります。中間部で次々と転調しリズムが変わっていきます。 全体を通して、3連符のリズムやスタッカート、スラーの表現に加え急な転調など、音楽の美しさと楽しさが伝わってくる作品です。
音楽解説

背景を知るとアニメがもっと楽しめる!?アニメで使われたクラシック音楽解説

この曲はアニメ:シュタインズ・ゲート ゼロで使われた曲です。 モーツァルトは神童と呼ばれ幼い頃からその才能を発揮していました。 シュタインズ・ゲートに登場する牧瀬紅莉栖もモーツァルトと同様に、若くして才能にあふれる科学者でした。 彼女は父親が科学者であったことから、彼女自身も同じ道に進みましたが、彼女の方が才能があり父親を超えていきます。 シュタインズ・ゲートに登場する、牧瀬紅莉栖をベースにした人工知能も、天才であったモーツァルトのミドルネームである アマデウスという名前が付けられています。 しかし、天才である彼女を目の当たりにした人たちは、自分の才能の限界を感じ挫折してしまいます。
音楽解説

F.F.ショパン ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1 子犬のワルツ アナリーゼ(楽音分析)

フレデリック・ショパンが作曲したピアノ独奏曲で「子犬のワルツ」とも呼ばれています。 ショパンの恋人であったジョルジュ・サンドが飼っていた子犬には自分の尻尾を追って、ぐるぐる回る習慣がありました。 サンドはショパンにそれを音楽で描写して欲しいと頼んだことから即興的に作曲されました。 中盤の高く短い音は子犬がつけた鈴の音といわれています。 3拍子のワルツで、子犬が踊るように転がる姿が目に浮かびます。 曲も短く明るくかっこいい作品です。
音楽解説

F.F.ショパン ポロネーズ第3番 イ長調 作品40-1 軍隊のポロネーズ アナリーゼ(楽音分析)

この曲は明るく威厳があり、堂々とした曲想から「軍隊のポロネーズ」という俗称で呼ばれています。 曲全体で用いられている舞曲のリズムや、ダ・カーポによって冒頭部分が反復する三部形式など、 ポロネーズというジャンルの伝統的な特徴を備えています。 さらに、中間部のファンファーレのフレーズや、低音部で轟くトリルなどによって、 勇壮で英雄的な雰囲気が出ています。 こうした曲想はポーランドの国の雄大さが表現されているという見方もでき、 ショパンの愛国心がうかがえる作品の一つです。
音楽解説

エチュード・幻想即興曲で有名なショパンの生涯

皆さんごきげんよう。   今回はエチュードや幻想即興曲で有名なショパンの生涯について説明します。   ショパンは200曲以上もの作品を遺し、現在でも多数の名曲が知られています。  今回はショパンの作った名曲も含めその生涯について解説します。...
音楽解説

ビョートル・チャイコフスキー 白鳥の湖 第2幕 情景 アナリーゼ(楽音分析)

この曲は『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』と共に「3大バレエ」と称される名作です。 ドイツの作家 ムゼウスによる童話「奪われたべール」を元に作られました。 当時のバレエ音楽は、オペラや交響曲に比べて芸術的価値が低いものでした。 チャイコフスキーはすでにオペラや交響曲の分野で成功を収めていたにもかかわらずこの曲を作成しました。 それは、以前からバレエ音楽に興味を持っていたためです。 チャイコフスキーにとって初めてのバレエ音楽でしたが、初めて演奏した際には、踊り手・指揮者に恵まれず不評でした。 その後、この曲は作曲者の書斎に眠っていたのを弟子のイワノフによって改造がなされました。 チャイコフスキーが亡くなった2年目にこの曲は演奏され、今でも演奏される人気の作品となりました。
音楽解説

F.F.ショパン 即興曲第4番 嬰ハ短調 作品66 幻想即興曲 アナリーゼ(楽音分析)

ショパンは生涯に4曲の即興曲を作曲していますが、生前に出版されたのは第1番から第3番までの3曲で、これらの作品は1837年から1842年にかけて作曲されました。 この即興曲第4番はショパンの死から6年後の1955年に友人で法律家、作曲家でもあったユリアン・フォンタナによって出版されました。 「幻想即興曲」のタイトルはその際に付けられました。 ショパンは遺言で自身の未出版作品を破棄するように希望したと伝えられていますが、実際にはフォンタナはこの幻想即興曲以外にも複数の未出版作品を出版しています。 作品の構成として 冒頭で力強いオクターブの響きに続き、左手が流麗に奏でるアルペジオにのって右手が幻想的で即興的なフレーズを奏でます。 中間部ではがらりと曲想を変え、ショパンらしい詩情を伴った美しく繊細な旋律で魅了します。 楽曲は再び冒頭の部分に戻り、最後は中間部の美しい旋律が回想され、静かに終曲します。 CMやテレビドラマの「のだめカンタービレ」にも使用されたり、フィギュアスケート選手の浅田真央さんもプログラム曲として使用していて、とても印象深い曲です。 速いパッセージが続き難しいイメージもある曲なので、これが弾けたら良いなと思う方も多いのではないのでしょうか。
音楽解説

F.J.ハイドン 交響曲 第94番 ト長調  驚愕 アナリーゼ(楽音分析)

ハイドンが生涯の大半仕えてきたエステルハージ侯の死去に伴って、候家を去ることになってから、経験したロンドン旅行の1回目の滞在期間中にあたる、1791年に作曲した作品です。 この楽曲に付与されている『驚愕』という愛称は、第2楽章冒頭の主題が最弱音にて2度繰り返し演奏された後に ティンパニを伴った全奏者で不意打ちを食らわせるが如くに、強く演奏するところから名付けられたものです。 作曲者自身が命名したのでは無く、初演から間もなくして初演地の地元・ロンドンで発行された新聞紙上に掲載されたことで有名になりました。 こうした作曲の仕方を採った背景として、ハイドン自身が1度目のロンドン滞在中に目の当たりにした聴衆のマナーの悪さが原因でした。 当時、聴衆の中に居眠りをする者が少なからず存在していました。 このことに癪に障る思いを抱いていたハイドンは、持ち前のユーモアさなどを活かし、 この楽曲を使って聴衆をたたき起こそうと行動を起こしました。 実際の演奏の場では、第2楽章の強奏箇所のところでハイドンはティンパニ奏者に対し力一杯叩くよう指示しました。 ハイドンの狙い通りに聴衆がビックリして飛び上がったという話も有名です。