ブログを続けていると、
「頑張っているのに結果が出ない」「書くのがしんどい」
そんな壁にぶつかることがあります。
アクセスは増えない、収益も出ない、SNSの反応も薄い…。
気づけば「なんのために書いてるんだろう」と思ってしまう。
でも実は、それは成長の前触れです。
辛いと感じる瞬間こそ、あなたの中で“ブロガーとしての視点”が変わりつつあるサインです。
この記事では、そんなときに見直したい 3つの視点 を紹介します。
これを意識するだけで、「もう一度書きたい」と思える自分を取り戻せます。
はじめに:頑張っているのに報われない気がするあなたへ

「最初は楽しく書いていたのに、最近ブログが続かない」
そんな風に感じたことはありませんか?
毎日書こうと思っても、気づけばサボってしまう。
アクセスも伸びないし、モチベーションも上がらない。
——それ、実はあなただけではありません。
私も同じような挫折をして1か月くらい記事を書いていないということもありました。
多くのブロガーが同じ壁にぶつかります。
でも、そこで「もうダメだ」と手を止めてしまうのはもったいないことです。
なぜなら、“続かない” という感覚の裏には、成長のサインが隠れているから。
ここでは、そんなときに立ち止まって見直したい3つの視点を紹介します。
少し考え方を変えるだけで、再び「書きたい」という気持ちが戻ってくるはずです。
なぜブログが続かないのか?3つの原因と対処法

ブログを続けられなくなる理由は、実はとてもシンプルです。
最初のうちはやる気だけで動けますが、結果が出ない時期が続くと心が折れやすくなります。
でも、それは「才能がない」からではありません。
単に視点がズレているだけなのです。
ブログが続かない時に見直すべき視点① 結果より「軌跡」を意識する

ブログが続かないとき、多くの人は「成果が出ていない」と思い込みます。
でも実際には、書くたびに確実に前進しています。
- 記事を書くときにこういう順序で説明したら見やすいのでは?
- ブログのデザインはこうしたら見栄えが良くなるのでは?
と一つ一つ改善していけば時間が経つにつれより良いブログとなります。
1年前に書いた記事と今の記事を比べてみてください。
構成力、文章の流れ、画像の配置——すべてが進化しているはずです。
結果を追うのではなく、「ここまで来た自分」を評価してみましょう。
数字に見えない成長を認めることが、やる気を取り戻す第一歩です。
ブログを続けるモチベーションを取り戻すには「読者」を思い出す

ブログが続かないと感じる時期ほど、PVや収益などの“数字”を見すぎています。
しかし、本来ブログとは「誰かの役に立ちたい」という気持ちから始まったはずです。
初めてコメントをもらった時の嬉しさや、読者に「この記事すごく参考になる!」と言われた時の感動を思い出してください。
数字が減っても、あなたの記事に救われる人は必ずいます。
PVや収益はその時代のトレンドなどに左右するため運もかなり関わってきます。
そういった時でも読者を喜ばせる事を目的に書くと、自然と筆が進むようになり結果につながります。
原点に立ち返ることが、もう一度モチベーションを取り戻す鍵です。
それでもモチベーションが上がらないときは「今日は画像だけでも集めよう」「今日は見出しだけでも作ろう」といったように1日に少しでもいいので進めることです。
こうやって少しでも勧めれればいつか記事は出来ます。また人間は最初の走り始めが一番辛いので、少しやり始めればそこからさらに進めるのは苦ではなくなります。
ブログを続けるコツは「完璧を捨てること」

ブログを続けられない人の多くは、無意識に完璧主義に陥っています。
「もっと良い表現にしなきゃ」「デザインを整えてから公開しよう」
こういったことを考えていては、いつになっても記事が完成しません。
でも、ブログの本質は「完璧な記事を1本書くこと」ではなく、
「不完全でも続けること」にあります。
こうした“小さな積み重ね”こそが、継続の力を生み出します。
一度に完璧を目指すより、80点の記事を10本積み上げる方が、ずっと強いです。
ブログで悩む人に多い“あるある”

ここで少し、ブロガーなら誰もが経験する「あるある」を見てみましょう。
このどれかに当てはまったとしても、それは恥ずかしいことではありません。
むしろ、それだけ本気で続けてきた証拠です。
大切なのは、「落ち込んだあと、どう立て直すか」。
辛さの中にある違和感や焦りを、成長のきっかけに変えていきましょう。
まとめ:ブログが続かない時こそ、成長のチャンス

「ブログが続かない」と感じるのは、実は“変化の兆し”です。
この3つの視点を意識するだけで、気持ちは必ず前を向きます。
ブログは収益を生み出すだけでなく、
自分を磨き、人とのつながりを生み出す“人生の道具”です。
焦らず、自分のペースで進みましょう。
コメント