一日で分かる:WordPress初期設定 初心者が最初にやるべき5つの設定

ブログ

皆さんごきげんよう。

今回はサーバーの契約をしたら、まずは「初期設定」をしておくことが大切です。
面倒ですがこのステップを飛ばすと、あとから修正に手間がかかったり、検索順位で不利になったりします。

 

今回説明するのは以下の5つです。

  • パーマリンク設定
  • SSL化設定
  • テーマの設定
  • 必須プラグインの導入
  • タイムゾーンの設定

ブログをやっている人以外が馴染みのない用語もたくさん出てくるので、用語の意味については後から理解していけば大丈夫です。 

 

今回はエックスサーバー(Xserver)、ConoHaWINGそれぞれの手順について1から説明しているので、このページを見ながら設定してみましょう。

 

参考

まだサーバーの契約をしてないという方はエックスサーバーかConoHaWINGで始めるのがおすすめです。このブログでもそれぞれ解説しているので参考にしてください。

エックスサーバーの始め方
ConoHaWINGの始め方

 

また1からブログを勉強したい方はこちらを参考にしてください。

  

パーマリンク設定

 

パーマリンク設定は「自分のサイトで作った記事のURLをどのように表示するか」の設定です。

設定方法については以下の通りです。

 

ダッシュボードの画面から設定→パーマリンクを選択します。

 

カスタム構造のラジオボタンを選択し、次にpostname→post_idの順番にクリックしましょう。

 

最後に変更を保存を選択して設定完了です。

 

SSL化(https化)の設定|XserverとConoHa WINGのやり方

 

SSL設定とは「Webサイトと閲覧者の間の通信を暗号化し他の人に通信内容が見られないようにする設定」です。設定をしておくと利用者が安全に通信出来て、セキュリティがしっかりしたブログにできます。

 

このブログではエックスサーバーとConoHaWINGをおすすめしているので、両方のSSL設定の方法を説明します。

 

エックスサーバー(XServer)でSSL化の設定

 

エックスサーバーのログイン画面を開きます。

以下のリンクから開けます。👇

エックスサーバーログイン画面

 

XServerアカウントから「メールアドレス or XServerアカウントID」と「パスワード」を入力してログインします。

SSL化の設定

 

管理画面に移動するので、「サーバー管理」を選択します。

SSL化の設定2

 

サーバーパネルから「SSL設定」を選択します。

SSL化の設定3

サーバーパネルにあなたのサイトのトップページのドメイン名が表示されるので、その横の「選択する」を選択します。

 

SSL設定画面-「独自SSL設定追加」タブから、「確認画面へ進む」を選択します。

 

確認画面で設定対象ドメインに間違いないことを確認し、「追加する」を選択します。

上手くいくと完了メッセージが表示されます。

以上でSSL設定完了です。

 

設定は最大1時間程度かかります。
設定中は「反映待ち」と表示されています。

 

設定が完了すると以下のような表示になります。

 

また自分のサイトを見てみるとURLがhttpからhttpsに変わっています。このようになっていればSSL設定がうまくいっています。

 

ConoHaWINGでSSL化の設定

 

まずはConohaコントロールパネルにログインします。

以下のリンクからConohaコントロールパネルに入れます。

Conohaコントロールパネル

 

ここにメールアドレスとパスワードを入力して、ログインしましょう。

 

 ログインしたら以下の画像のように、WING→サイト管理→サイト設定の順に選択すると赤線部分にあなたのサイトのURLが表示されます。

 

 

赤線部分をクリックすると以下のようにメニューが表示されます。

 

ここでかんたんSSL化と書かれている右の「SSL有効化」のボタンをクリックすると、SSL設定ができます。

 

この設定をしたら自分のサイトを見てみましょう。

このように自分のサイトのURLがhttpsとなっていればSSL設定がうまくいっています。

テーマの設定|無料Cocoonを子テーマで有効化しよう!

 

次にWordpressのテーマの設定です。テーマとは、サイト全体のデザインを変更・調整するために作られたファイルのまとまりのことです。

 

通常、サイトデザインを変更・調整するにはHTML/CSSというプログラミング言語が最低限必要となります。HTML/CSSを使うことで各要素のデザインを変更・調整でき、サイトデザインをカスタマイズできます。

 

しかし、HTML/CSSを使ってサイトデザインをゼロから変更・調整するには知識・技術が必要です。HTML/CSS習得には時間がかかりますので、あらかじめ決まったテーマを使うことで初心者でもプロと同じレベルのデザインのブログに仕上げることができます。

 

今回説明するCocoonのテーマは無料で、多くの人が利用していて、

  • 初心者でも使いやすい
  • 収益化の機能が豊富
  • カスタマイズしやすい

といった有料のものと比較しても遜色のないテーマです。

こちらもエックスサーバー、ConoHaWINGそれぞれについて設定方法を説明します。

 

エックスサーバー(Xserver)でCocoonを設定

 

cocoonのダウンロードページへアクセスしてください。
「cocoonの親テーマ」と「cocoonの子テーマ」をそれぞれダウンロードしましょう。

 

WordPressにログインすると表示される画面(ダッシュボード)から外観→新しいテーマの追加を選択します。

この画像はすでにCocoon、Cocoon Childが入っています。

 

次にテーマのアップロードを選択するとzipファイルアップロードする「参照」のボタンが表示されるのでクリック

 

cocoon-master.zip
cocoon-child-master.zip

それぞれをアップロードすると以下のようにCocoon、Cocoon Childが追加されるのでCocoon Childの方で有効化を選択します。

 

 

少し難しい説明になりますが親テーマと子テーマは以下のような役割があります。

難しければ「子テーマを有効にして使う!」ということだけ覚えておいてください。

wordpressテーマは、通常「親テーマ」と「子テーマ」をセットで使います。
親テーマには大元のファイル全てが含まれており、子テーマはカスタマイズだけを記述する用のファイルになります。

子テーマは、親テーマの中身を継承するという仕組みになっており、最初はどちらを有効にしても見た目は一切変わりません。

そのため、通常は、子テーマの方を「有効」にして使います。カスタマイズを行うときは、子テーマに書きます

あえてテーマファイルと、カスタマイズ部分を分離することによって、テーマにアップデート(更新)があっても上書きされずにカスタマイズが残ることになります。

(逆に、子テーマを使用せずにカスタマイズを行うと、アップデートの度にカスタマイズが消えるため何度も同じことをやり直す羽目になります。)

   

ConoHaWINGでCocoonを設定

 

ConoHaWINGの場合サーバーの契約時にあらかじめCocoonを入れておくことができます。

こちらはConoHaWINGでWordpressを始める方法についての記事で詳しく解説しています。

 

WordPressにログインすると表示される画面(ダッシュボード)から外観をクリックします。

 

Cocoon Childの有効化をクリックします。

 

有効化が終わると以下のように「新しいテーマを有効化しました」と表示されます。

これで完了です。

 

少し難しい説明になりますが親テーマと子テーマは以下のような役割があります。

難しければ「子テーマを有効にして使う!」ということだけ覚えておいてください。

wordpressテーマは、通常「親テーマ」と「子テーマ」をセットで使います。
親テーマには大元のファイル全てが含まれており、子テーマはカスタマイズだけを記述する用のファイルになります。

子テーマは、親テーマの中身を継承するという仕組みになっており、最初はどちらを有効にしても見た目は一切変わりません。

そのため、通常は、子テーマの方を「有効」にして使います。カスタマイズを行うときは、子テーマに書きます

あえてテーマファイルと、カスタマイズ部分を分離することによって、テーマにアップデート(更新)があっても上書きされずにカスタマイズが残ることになります。

(逆に、子テーマを使用せずにカスタマイズを行うと、アップデートの度にカスタマイズが消えるため何度も同じことをやり直す羽目になります。)

 

必須プラグインの導入|最低限これだけは入れておこう

 

ブログを立ち上げたら最低限のセキュリティやバックアップ対策が必要です。

ブログはWordpressからプラグインを導入することで、機能を拡張することができます。全て無料で優秀なプラグインなので役立ててください。

 

以下でそのプラグインについて解説しますがこちらの動画を参考にしてもOKです。

 

参考動画

 

具体的に入れたほうがいいプラグインは以下の通りです。

  • BackWPup
  • XML Sitemaps
  • Invisible reCaptcha
  • WebSub/PubSubHubbub
  • WP Multibyte Patch

 

今回はプラグインの簡単な説明をします。

具体的な設定方法については別でまとめるので参考にしてください。

BackWPup

BackWPupは自分が作ったブログのバックアップを定期的に取ることができます。 

 

バックアップを取っておくことでウィルスに感染するなどで、自分の書いたブログ記事が表示されないといったトラブルに遭ってもバックアップから修復することができます。

 

今後ブログを書くのであれば何百時間とかけて記事を作るため、そのデータの全てが使えなくなると大きな損失です。

 

ブログだけに限らずバックアップはしっかりとっておくことをお勧めします。

参考記事

プラグインの入れ方

プラグインの入れ方は

1 Wordpressの管理画面からプラグインを選択し、新規追加をクリック

 

2 右上のキーワード欄に「BackWPup」と入力

「BackWPup」←大文字・小文字・スペースなどが間違っている表示されない場合があるのでコピー推奨

 

3 以下のようなプラグインが表示されるので「今すぐインストール」をクリック

 

4 「有効化」をクリック

WordPressにプラグインを入れたい時このようにして導入します。この作業はパソコンにソフトをインストールすることと同様の作業だと思って下さい。

 

具体的な導入方法と実際のバックアップの方法については別途記事を作るのでそちらを参考にしてください。

 

XML Sitemaps

XML Sitemapsはグーグルに早く発見(インデックス)してもらうためのプラグインです。

グーグルに発見されないと、検索しても表示されないため、どんなに良い記事を書いても見てもらえません。

 

このプラグインを入れて自分の記事がたくさんの人に読んでもらえるようにしましょう。

 

参考記事

Invisible reCaptcha

こちらはパスワード認証の際に画像認証機能を付けるプラグインです。

「画像認証ってそんなに大事なの?」と感じるかもしれません。

 

WordPressの初期設定のままだと、不正アクセスやスパムコメントに弱いという状態です。

 

詳しく説明するとややこしくなるため割愛しますが、画像認証を付けると不正アクセスのリスクを減らせる、スパム対策ができます。

 

参考

 

WebSub/PubSubHubbub 

WebSub/PubSubHubbubもグーグルに早く発見(インデックス)してもらうためのプラグインです。

先ほど説明したXML Sitemapsと同様にグーグルから発見されやすくなる機能を持っているので二つとも入れておきましょう。

以下で導入方法を解説しています。 

 

参考

WP Multibyte Patch

 

Wordpressは海外で作られている日本語環境だとうまく表示されない場合があります。

日本語環境でも正しく動作するようにするのが、このプラグインの役割です。

 

タイムゾーンの設定|時刻ズレを防ぐWordPressの基本設定

 

時刻設定の変更は簡単です!

ダッシュボードから設定→一般を選択します。

 

表示される画面でタイムゾーンで設定することができます。

以下のような設定になっていればOKです。

変更したら変更を保存を選択して完了です。

まとめ

今回はサーバーの契約が完了した後の、WordPress初期設定を5つ解説しました。

ここまでやっておけば記事を書き始めても安心です。

 

こういった設定がしっかりできていると、検索された時に多くの人に見てもらえるような良いブログと評価されます。

一度設定しておけば後で変更など必要ないのでやっておきましょう。

参考 

1からブログを勉強したい方はこちらを参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました