音楽解説

クロード・ドビュッシー  ベルガマスク組曲 月の光 アナリーゼ(楽音分析)

「月の光」は、クロード・ドビュッシー作曲のピアノ独奏曲 ベルガマスク組曲の一つです。 ベルガマスク組曲はシチリアーノを作曲したことで有名なフォーレの曲を意識して作られています。 曲は、第1曲 「前奏曲」、第2曲 「メヌエット」、第3曲 「月の光」、第4曲 「パスピエ」の4曲で構成されています。 その中でも最も有名なのが、第3曲の「月の光」です。 親しみやすい曲想で知られるこの曲はドビュッシーの作品のなかでも最も有名であり、単独でも演奏されることが多い曲です。 ほとんどピアニッシモで演奏される夜想曲で、静かで優しく、そして少し切ない雰囲気があります。 中間部の優雅な旋律はミクソリディア旋法と呼ばれるルネサンス時代よく使われていた音楽技法が用いられています。 幻想的な月の情景がそのまま目に浮かぶような、見事な写実性を音楽で表現している作品です。
音楽解説

L.v.ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第4番 イ短調 作品23 春 アナリーゼ(楽音分析)

この作品はベートーヴェンのピアノソナタの中で初めて高く、永続的な人気を勝ち得た作品です。 当時の楽譜の売れ行きもよく、気鋭のピアニストとして名声を高める重要な成功作となりました。 『悲愴』という標題は、出版前から決められていました。 自分の作品に表題を与える事が少ないベートーヴェンが名前を付けた珍しい作品です。 『悲愴』が、どのような意味をもって名づけられたのかは作曲者自身は語っていません。 ベートーヴェンの父は、宮廷歌手でしたが、無類の酒好きだったため、収入は途絶えがちでした。 そのため、父から音楽の才能をあてにされ、虐待とも言えるほどの苛烈を極める音楽のスパルタ教育を受けたことから、一時は音楽そのものに対して強い嫌悪感すら抱くようにまでなってしまいました。 また、20代後半頃からは持病の難聴が徐々に悪化し、音楽家として聴覚を失うという死にも等しい絶望感から何度も自殺を図りました。 しかしそんな中でも音楽への強い情熱をもって苦悩を乗り越え晩年まで作曲をし続けながら幕を下ろしました。 ベートーヴェンの生涯は苦悩の連続でその中で作られたこの曲は現在でも広く知られています。 どのような思いを込めて作ったのか考えながら聞くと感慨深い気持ちになりますね。
音楽解説

クロード・ドビュッシー 第一番 ホ長調 アラベスク アナリーゼ(楽音分析)

このコーナーはクラッシック音楽ができた背景や作者について解説します。 この記事を読むと以下の役に立ちます。 ・クラシックについて豆知識を覚えられる ・周りからクラシックについて知っているんだなと思ってもらえる ・音楽を知っているだけでなく、...
音楽解説

リムスキー=コルサコフ 熊蜂の飛行 アナリーゼ(楽音分析)

リムスキー=コルサコフ 熊蜂の飛行 この曲はオペラ『サルタン皇帝』で使われた音楽です。 主人公の王子が魔法の力で蜂に姿を変えて都へ飛んでいく場面や蜂が悪役の2人の姉妹を襲う場面でこの音楽が使用されています。
音楽解説

クロード・ドビュッシー プレリュード 亜麻色の髪の乙女 アナリーゼ(楽音分析)

この曲はドビュッシーが作曲した前奏曲の1つです。 前奏曲は全24曲あり、各12曲からなる曲集『前奏曲集 第1巻』『前奏曲集 第2巻』に収められています。 亜麻色の髪の乙女は前奏曲集の 第1巻 第8曲に収められています。 優しい旋律による叙情美溢れる曲で他の曲と趣が異なり、はっきり変ト長調に定まった旋律的で短い作品です。 劇作家のルコント・ド・リールの詩の一節を意識して作られており、 詩の一説には、さわやかな朝に歌を歌う亜麻色をした髪の少女への熱情が書かれています。
ゼロから始まるRO生活

令和4年7月時点一般Mobカード相場表 ゼロから始まるRO生活

皆さんごきげんよう。 毎月恒例、ラグナロクオンラインの一般モンスターの相場を一覧表にしました。 相場については公式ツールとUnitrixを参照しています。 相場表 2022年7月現在の一般カードの相場です tカード B鯖相場 (公式ツール、...
音楽解説

J.S.バッハ 主よ人の望みの喜びよ アナリーゼ(楽音分析)

この曲はカンタータ 第147番『心と口と行いと生活で』の音楽の一部です。カンタータとはプロテスタントの教会で歌われる音楽です。 バッハは教会で、ミサのために沢山のカンタータを作曲していました。 このカンタータ 第147番は2部構成で全10曲から成っており、1723年に聖母マリアの祝日のために作曲されました。 この曲は単独で演奏されることが多く、オルガンをはじめピアノや吹奏楽などにも編曲され親しまれています。 現在では、結婚式やクリスマス、 イースター(イエス・キリストの復活祭)など、キリスト教の祝祭の季節に演奏されます。 バッハは、この大作を生涯にわたり200曲以上作曲しています。 彼は西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり、日本の音楽教育では「音楽の父」と称されています。
音楽解説

C.M.ウェーバー 舞踏への勧誘 アナリーゼ(楽音分析)

ウィンナ・ワルツ(ワルツのタイプの一つで、主として19世紀にウィーンを中心にヨーロッパで好まれたダンス用の音楽や踊り)の雛形となった作品でもあります。 この作品によってウェーバーは「ウィンナ・ワルツの祖」と呼ばれています。 ウィンナ・ワルツの起源ともいえるこの作品は、毎年1月1日にウィーン楽友協会で行なわれるウィーンフィル・ニューイヤーコンサートでも演奏されています。 ウェーバー自身はこの曲を「華麗なロンド」とタイトルを付けていました。 しかし、この作品は、舞踏会を舞台としたドラマ的なストーリーがしばしば語られるため、「舞踏への勧誘」というタイトルの方が良く知られています。 この曲は異なる旋律を挟みながら、同じ旋律を何度も繰り返すロンド形式の曲です。 導入部はmoderato(中くらいの速さ)で、男性が女性を勧誘する場面を表現しています。 左手で主和音のアルペジオと右手がそれに応える形で導入部が終わります。 導入部が終わるとワルツのメインの部分をallegro vivace(やや速く)で演奏しています。 曲が進んでいくと、これと対比を成すかのような優雅なワルツが現れます。 この作品では、クライマックスの後に、これまでに提示したワルツを次々と回帰させる手法が用いられており、その後モデラートのコーダにより静かに曲が終わります。 主題の華やかな演奏が魅力的な作品です。
音楽解説

J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番 プレリュード アナリーゼ(楽音分析)

バッハの作った6作品《無伴奏チェロ組曲》のうち、最も有名なのがこの「プレリュード」です。 バッハの活躍した時代にはあらゆる楽器が様々な改良を加えられている過程でした。 チェロもその一部でした。 当時はマイナーな楽器で、代表的な音楽がありませんでした。 バッハの作ったプレリュードは、低音と音量を出すチェロの魅力を存分に引き出す作品で、 現代でも広く親しまれている音楽です。 様々な楽器に編曲されるほか、ドラマや映画、アニメなど、様々な作品での引用も非常に多い1曲です。 この曲はその音楽性の豊かさから、チェロだけでなく、様々な楽器で演奏され、愛される作品です。 今日ではチェロの旧約聖書とも言われるこの無伴奏チェロ組曲ですが、バッハの他の作品同様にその死後は長い間日の目を見ることはありませんでした。 この作品に再びスポットライトを当てたのは20世紀を代表するチェロの巨匠、 パブロ・カザルスでした。 1890年、スペイン、バルセロナの店で当時13歳のカザルスは偶然にこの曲の楽譜を手にします。 1904年にはパリで全曲演奏会を開き、1936~39年にはレコーディングをするなど、 その価値を再発見し広く世に紹介したことでも有名です。 カザルスは生涯をかけて無伴奏チェロ組曲と向き合い続けた音楽家で、彼の存在により この作品が今日まで名曲として残り続けています。
音楽解説

G.U.フォーレ シチリアーノ アナリーゼ(楽音分析)

シチリアーノはルネサンス音楽末期から初期バロック音楽に遡る舞曲の一つで、オペラやアリアにも応用されています。 ゆるやかな8分の6拍子か8分の12拍子で作曲され、ためらいがちに揺れ動く曲想と付点リズムが特徴的で、通常は短調をとります。 近代フランスの作曲家フォーレが、チェロとピアノのために作りましたが、むしろフルート用に編曲されたもので親しまれています。 シチリアーノとは「シシリー島風の」という意味ですが、民族舞曲的な色彩をおさえて、どこかしら牧歌的で抒情的仕上がりをみせる秀逸な作品です。 19世紀の間、シチリアーノで有名な曲はほとんど産まれませんでしたが、フォーレによってチェロとピアノのための《シシリエンヌ ト短調》が作曲されました。 これは後にフォーレの弟子のケックランによりオーケストラ用に編曲され、劇の付随音楽として挿入され、いっそう広く知られるようになりました。 物悲しい雰囲気があるために秋や冬をイメージして使われることが多く、現代でもドラマやCM、アニメにも使われています。