解説

音楽解説

L.v.ベートーヴェン エリーゼのために アナリーゼ(楽音分析)

L.v.ベートーヴェン エリーゼのために ベートーヴェンの作品の中でも有名な一曲です。 曲の難易度も比較的低く、馴染みやすい旋律のため、コンサートでも演奏される機会が非常に多い作品です。 この作品の最大の謎として「エリーゼって誰?」という疑問が浮かびます。 しかし、この曲はベートーヴェンの死後に発見されており、謎のままとなっています。 しかし、2つの説があります。 一つ目は、ベートーヴェンと親交の深かったテレーゼ・マルファッティのことを指しており、 ベートーヴェンの字が雑であったため、テレーゼをエリーゼと読み間違えてしまったのでは?という説です。 この曲の譜面も、彼女の遺品の中から発見されたので一番有力な説です。 もう一つは、ソプラノ歌手のエリザベート・レッケルです。 彼女の兄はベートーヴェンの歌劇に出演しており、その関係でベートーヴェンは彼女に恋心を抱いていたと言われています。 エリザベートは作曲家のフンメルと1810年4月に婚約します。 「エリーゼのために」が作曲されたのは1810年4月27日だったので、彼女へのお別れの作品だったという説です。 真実は迷宮入りですが、こうした背景を知っておくと、ベートーヴェンが短い曲の中に、喜びや悲しみなど、いろいろな思いを込めて作ったことが伝わってきますね。
音楽解説

背景を知るとアニメがもっと楽しめる!?アニメで使われたクラシック音楽解説

この曲はアニメ:シュタインズ・ゲート ゼロで使われた曲です。 モーツァルトは神童と呼ばれ幼い頃からその才能を発揮していました。 シュタインズ・ゲートに登場する牧瀬紅莉栖もモーツァルトと同様に、若くして才能にあふれる科学者でした。 彼女は父親が科学者であったことから、彼女自身も同じ道に進みましたが、彼女の方が才能があり父親を超えていきます。 シュタインズ・ゲートに登場する、牧瀬紅莉栖をベースにした人工知能も、天才であったモーツァルトのミドルネームである アマデウスという名前が付けられています。 しかし、天才である彼女を目の当たりにした人たちは、自分の才能の限界を感じ挫折してしまいます。
音楽解説

F.F.ショパン ポロネーズ第3番 イ長調 作品40-1 軍隊のポロネーズ アナリーゼ(楽音分析)

この曲は明るく威厳があり、堂々とした曲想から「軍隊のポロネーズ」という俗称で呼ばれています。 曲全体で用いられている舞曲のリズムや、ダ・カーポによって冒頭部分が反復する三部形式など、 ポロネーズというジャンルの伝統的な特徴を備えています。 さらに、中間部のファンファーレのフレーズや、低音部で轟くトリルなどによって、 勇壮で英雄的な雰囲気が出ています。 こうした曲想はポーランドの国の雄大さが表現されているという見方もでき、 ショパンの愛国心がうかがえる作品の一つです。
音楽解説

エチュード・幻想即興曲で有名なショパンの生涯

皆さんごきげんよう。   今回はエチュードや幻想即興曲で有名なショパンの生涯について説明します。   ショパンは200曲以上もの作品を遺し、現在でも多数の名曲が知られています。  今回はショパンの作った名曲も含めその生涯について解説します。...
音楽解説

F.F.ショパン 即興曲第4番 嬰ハ短調 作品66 幻想即興曲 アナリーゼ(楽音分析)

ショパンは生涯に4曲の即興曲を作曲していますが、生前に出版されたのは第1番から第3番までの3曲で、これらの作品は1837年から1842年にかけて作曲されました。 この即興曲第4番はショパンの死から6年後の1955年に友人で法律家、作曲家でもあったユリアン・フォンタナによって出版されました。 「幻想即興曲」のタイトルはその際に付けられました。 ショパンは遺言で自身の未出版作品を破棄するように希望したと伝えられていますが、実際にはフォンタナはこの幻想即興曲以外にも複数の未出版作品を出版しています。 作品の構成として 冒頭で力強いオクターブの響きに続き、左手が流麗に奏でるアルペジオにのって右手が幻想的で即興的なフレーズを奏でます。 中間部ではがらりと曲想を変え、ショパンらしい詩情を伴った美しく繊細な旋律で魅了します。 楽曲は再び冒頭の部分に戻り、最後は中間部の美しい旋律が回想され、静かに終曲します。 CMやテレビドラマの「のだめカンタービレ」にも使用されたり、フィギュアスケート選手の浅田真央さんもプログラム曲として使用していて、とても印象深い曲です。 速いパッセージが続き難しいイメージもある曲なので、これが弾けたら良いなと思う方も多いのではないのでしょうか。
音楽解説

F.J.ハイドン 交響曲 第94番 ト長調  驚愕 アナリーゼ(楽音分析)

ハイドンが生涯の大半仕えてきたエステルハージ侯の死去に伴って、候家を去ることになってから、経験したロンドン旅行の1回目の滞在期間中にあたる、1791年に作曲した作品です。 この楽曲に付与されている『驚愕』という愛称は、第2楽章冒頭の主題が最弱音にて2度繰り返し演奏された後に ティンパニを伴った全奏者で不意打ちを食らわせるが如くに、強く演奏するところから名付けられたものです。 作曲者自身が命名したのでは無く、初演から間もなくして初演地の地元・ロンドンで発行された新聞紙上に掲載されたことで有名になりました。 こうした作曲の仕方を採った背景として、ハイドン自身が1度目のロンドン滞在中に目の当たりにした聴衆のマナーの悪さが原因でした。 当時、聴衆の中に居眠りをする者が少なからず存在していました。 このことに癪に障る思いを抱いていたハイドンは、持ち前のユーモアさなどを活かし、 この楽曲を使って聴衆をたたき起こそうと行動を起こしました。 実際の演奏の場では、第2楽章の強奏箇所のところでハイドンはティンパニ奏者に対し力一杯叩くよう指示しました。 ハイドンの狙い通りに聴衆がビックリして飛び上がったという話も有名です。
音楽解説

アントニン・ドヴォルザーク ユモレスク 第7番 アナリーゼ(楽音分析)

この作品は『8つのユモレスク』の一つです。 『8つのユモレスク』 作品101は、アントニン・ドヴォルザークが1894年の夏に作曲したユモレスク集です。 中でもこの変ト長調 第7曲は、最も有名なピアノ曲の一つに数えられています。 ユモレスクとは軽やかな気分の小曲という意味です。 1894年、ドヴォルザークは家族とボヘミアで夏休みを過ごしました。 この休暇中に、蒐集した素材を用いてピアノのための小品集の作曲に着手し、7月19日にロ長調の小品をスケッチしました。 間もなく、出版を目論んでこの曲集の完成に取り掛かり、1894年8月27日に譜面が出来上がりました。 草案の段階では『新スコットランド舞曲』と呼んでいましたが「ユモレスク」と改められ、楽譜が出版されました。 全部で8曲のなかの第7番が、名ヴァイオリニスト・クライスラーによって、ピアノ伴奏を伴うヴァイオリン独奏に編曲されたことなどもあり、最も有名です。 リラックスした感じで始まる主部の部分と、ボヘミアの哀愁を感じさせる中間部の旋律の対比もすばらしく、 「ドヴォルザークのユモレスク」として単独で演奏されることも多く、クラシックのジャンルも超えて、 広く親しまれている名曲となっています。
音楽解説

E.サティ ジムノペディ 第1番 アナリーゼ(楽音分析)

サティのジムノペディは第1番から第3番まであり、有名なのはこの第一番です。3/4拍子のゆったりとしたテンポ、装飾を排した簡素な曲調、独特の愁いを帯びた旋律が特徴です。 サティの代表的な作品として、タイトルとともに知られるようになった『ジムノペディ』という名称は、 全裸で大勢の青少年が、古代ギリシアのアポロンやバッカスなどの神々をたたえる祭典をモチーフにして作った造語です。 サティはこの祭りの様子を描いた古代の壺を見て曲想を得たといわれています。 ゆったりとした音楽からはモチーフの祭典が全然想像がつかないのは私だけでしょうか。
音楽解説

F.F.ショパン エチュード 作品10-1 ハ長調 アナリーゼ(楽音分析)

この曲は1830年11月に作曲されました。 幅広い音域でのアルペジオ(分散和音)の習得を目的としており、難易度が非常に高い作品です。 ショパンのエチュード(練習曲)は、「1番から順番に弾いてはいけない」と言われています。 それは、この曲の難易度が非常に高いのが理由です。 この作品では、ピアノの4オクターブを越える音域を、端から端へと右手の分散和音が駆け抜けます。 演奏の際には、右手の拡張と伸縮が課題となるのと同時に、右手上腕の柔軟性が求められます。 加えて、低音域から高音域、またその逆へと進行する分散和音を無理なく演奏できるようになるためには、 上半身の安定を意識する必要がある作品です。 練習曲とは思えない難易度ですが、曲も練習曲とは思えないほどの美しいメロディを奏でることで有名な作品です。
音楽解説

クロード・ドビュッシー  喜びの島 アナリーゼ(楽音分析)

序盤の長いトリルから始まり、多彩な装飾音やリズムの変化が盛り込まれている作品です。 ドラマ : のだめカンタービレのコンクールの課題曲としても出てきます。 ドラマの中でもこの曲は「恋しちゃってルンルン♪」な曲と紹介されています。 この曲は、画家:ジャン・アントワーヌ・ヴァトーの作品「シテール島への巡礼」の影響を受けています。 シテール島はエーゲ海、クレタ島の北西にある島で、神話では愛の女神ヴィーナスの島とされています。 作曲時、ドビュッシーが妻という存在がありながらも、他の女性と南の島へ旅行へ行き、その時に作曲されたのが「喜びの島」です。 結果的にドビュッシーは当時の奥さんとは離婚し、島へ行った女性と再婚しています。 「恋しちゃってルンルン♪」と表現するのもこうした理由からだと考えられています。 装飾音やリズムの変化といった技巧を駆使して、きらめくように豊かな色彩の細やかな音を連ね、幻想的な愛の歓びを描き出している作品です。