皆さんごきげんよう。
ブログを始めた人にとってまずどんなところに気を付ければ書けばいいか悩むと思います。
私もブログを書き始めたころは書き方を知らず出来た記事もひどい出来でした。
今回はそんなブログ初心者に向けてブログを書くため基本的な技術を解説します。
この記事を読むことで
が分かります。
当ブログは2020年から情報発信をし続け、現在では月に20万PV以上の成果を出しています。
ブログは最初は記事をコツコツと積み上げ、日々改善を行い続ける決して簡単な作業ではありませんが、あきらめずに改善を続ければ確実に成果は出ます。
このブログではそのノウハウをまとめています 。
このブログは以下のような悩みを持っている人に向けて書いています。
見出しを作り方
まずは見出しの作り方からです。
見出しはこのブログでも使用しています。見出し部分は以下のように表示されます。
また、見出しを作ることで目次も自動的に作成されます。
説明書を見るときなど早く結論を知りたい方は、目次を参考にしてどこに何が書かれているのかあたりをつけてそこを読みますよね?
目次を作ることでどこにどんな内容が書かれいるか目次から判別しやすく知りたいと思っている内容に早くたどり着くことができます。
見出しの作成は読み手だけでなく書き手にとっても便利になります。文章が見出しごとに分かりやすく整理されるためです。
見出しは以下のようにH1~H6まで選ぶことができます。
H1~H6の目次はそれぞれ以下のようになります。
見出しの中でも大見出し、中見出し、小見出しというように説明する内容の範囲に応じて書くことで分かりやすく、整理された説明ができるようになります。
H1は目次に表示されないため、使用しない方がいいです。使用する場合はH2から
- H2大見出し
- H3中見出し
- H4小見出し
というように分けて使うと分かりやすくなります。
見出しの使い分けとしては
説明する内容で大まかな内容を大見出し
細かい内容を小見出しというように情報を細かく分けるのに使用します。
例えばおいしい料理の作り方について解説する記事であれば、私は以下のように見出しを分けます。
大見出し(見出しH2)ほど大きな範囲の内容、小見出し(見出しH4)程小さな範囲の内容について扱っています。
見出しを書くメリット
見出しには以下のようなメリットがあります。
見出しのメリット
- 目次ができる
- 文章が読みやすくなる
- 記事が書きやすくなる
- Googleに情報が伝わる
1~3についてはブログの書き方の部分で説明しています。
見出しを作ることで目次ができ、各見出しに沿った文章を書くため文章が読みやすくなり、書き手にとっても記事が書きやすくなります。
さらに、見出しはGoogleにもしっかり見られています。Googleはまず見出しタグを優先的に認識して、記事全体を把握しているからです。
自分の狙った検索ワードはタイトルまたは見出しにそのワードを入れておくと読まれやすい記事となります。
定期的に改行を行う
ブログは作文などと違い書き方にルールはありません。注意することは読者が少しでも見やすくすることです。
記事が見やすくなればなるほど、ブログが読まれるようになります。
その方法の一つとして改行があります。
下の左側が改行をしていない文章、右側が開業している文章です。
改行をしているのと改行をしていないとでは、見やすさにに大きな違いがあるのが分かりますね。
読点で全て改行する方法や文章が一区切りついたところで改行する方法などいろいろな方法があります。
どれが正解という答えはありませんが、少なくとも全く改行を含めないというのはやめたほうがいいです。
有名なブロガーは必ず改行をしています。文章が見やすくなるように細部までこだわることで、自分のブログを読んでもらうことにつながり、応援してくれるファンも増えます。
要点となる箇所を太字、赤線を使って強調する
皆さんは情報収集をするときに一字一句しっかりと読みますか?
テストなどでは見落とさないようしっかりと呼んでいますが、こういったブログの場合、大抵は流し読みされることが多いです。
流し読みされても要点の部分が分かるように、重要な部分を太字や赤線を使って分かりやすくしましょう。
この時に気を付けたほうがいいのは太字や赤線を乱用しないことです。
以下のような記事を見たらどう思いますか?
太字や赤線を多く使いすぎていて、どこが要点なのか分かりません。
目安ですが、見出し内に太字、赤線は1,2回にしておくと、要点をさっと掴んでもらうことのできる文章になります。
文字の下に赤線を引く方法、太字にする方法は以下のように文字を選択して赤枠部分をクリックすることでできます。
まとめ
今回はブログ初心者に向けてブログを書くため基本的な技術を解説しました。
ブロガーなら多くの人が当然やっている内容ですが、初心者の方にとってはなれるまでに時間がかかります。
私のブログではこのほかにもみんなが見てくれるブログ知識を発信しています。
私もこうして情報発信をしていますが、まだまだ分からない内容も多いです。
分からないと思った内容はこうして日々調べながらブログで情報発信をしているのでこれからブログに取り組む方の参考になればと思っています。
さぁ、私と一緒にブログに取り組みましょう。
参考記事
関連記事
コメント