証券口座を開設する際に
- 特定口座(源泉徴収あり)
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 一般口座
といった選択をすることになります。
多くの人は特定口座(源泉徴収あり)にすると思います。
私は他はどのような場合に使うのかと疑問に思ったので、それぞれの仕組みやメリットデメリットについてまとました。
証券口座の種類
口座開設をする際に、迷うのが口座の種類だと思います。
証券口座は、次の3種類の口座に分類されます。
・特定口座(源泉徴収あり)
・特定口座(源泉徴収なし)
・一般口座
それぞれの口座によって、誰がいつ税金を収めるかが変わります。
またどれを選ぶかによって、確定申告をしなければいけないか、しなくてもよいかも関わってきます。
それでは、見ていきましょう。
特定口座(源泉徴収あり)の場合
初心者の方はこの方法を選ぶのをおすすめします。
この方法は、譲渡益や配当金から自動で税金を引いてくれるため、確定申告の必要がありません。
また株式の取引で得た利益や配当金をまとめた、年間取引報告書の作成が必要ありません。
一般口座では、年間取引報告書の作成が必要ですが、特定口座では証券会社が作成してくれます。
特定口座(源泉徴収なし)
特定口座内で上場株式等の譲渡損益が出ても源泉徴収されないため、納税者自らが確定申告により納税しないといけません。
ただし、証券会社から特定口座年間取引報告書が発行されるため、納税者が取引を一から計算する必要はなく確定申告ができます。
この口座は株式の譲渡益や配当金の税金をまとめて納付することができます。
これにより譲渡益や配当金に税金がかからない状態で再投資することができ、利益を大きくすることが可能になります。
一般口座
一般口座は、特定口座では管理できないような非上場株式や先物・オプション取引、FX取引等による損益をまとめて管理できる口座です。
さまざまな金融商品を管理できますが、特定口座と違い納税者が取引を一から計算する必要があります。
特定口座で管理できないような取引は投資初心者にはお勧めしませんが、こうした目的で口座が利用されるということは覚えておきましょう。
証券口座の開設手続き
証券会社の開設手続きについては以下のサイトにそれぞれまとめてあるので参考にしてください。
まとめ
今回は証券口座の開設時に疑問に思う特定口座(源泉徴収あり・なし)、一般口座について解説しました。
投資は一般的になっており、2024年から新NISAなど投資を行う人を優遇する税制が整っています。
興味がある方は初めてみましょう。
コメント