アナリーゼ

音楽解説

クロード・ドビュッシー プレリュード 亜麻色の髪の乙女 アナリーゼ(楽音分析)

この曲はドビュッシーが作曲した前奏曲の1つです。 前奏曲は全24曲あり、各12曲からなる曲集『前奏曲集 第1巻』『前奏曲集 第2巻』に収められています。 亜麻色の髪の乙女は前奏曲集の 第1巻 第8曲に収められています。 優しい旋律による叙情美溢れる曲で他の曲と趣が異なり、はっきり変ト長調に定まった旋律的で短い作品です。 劇作家のルコント・ド・リールの詩の一節を意識して作られており、 詩の一説には、さわやかな朝に歌を歌う亜麻色をした髪の少女への熱情が書かれています。
音楽解説

J.S.バッハ 主よ人の望みの喜びよ アナリーゼ(楽音分析)

この曲はカンタータ 第147番『心と口と行いと生活で』の音楽の一部です。カンタータとはプロテスタントの教会で歌われる音楽です。 バッハは教会で、ミサのために沢山のカンタータを作曲していました。 このカンタータ 第147番は2部構成で全10曲から成っており、1723年に聖母マリアの祝日のために作曲されました。 この曲は単独で演奏されることが多く、オルガンをはじめピアノや吹奏楽などにも編曲され親しまれています。 現在では、結婚式やクリスマス、 イースター(イエス・キリストの復活祭)など、キリスト教の祝祭の季節に演奏されます。 バッハは、この大作を生涯にわたり200曲以上作曲しています。 彼は西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり、日本の音楽教育では「音楽の父」と称されています。
音楽解説

C.M.ウェーバー 舞踏への勧誘 アナリーゼ(楽音分析)

ウィンナ・ワルツ(ワルツのタイプの一つで、主として19世紀にウィーンを中心にヨーロッパで好まれたダンス用の音楽や踊り)の雛形となった作品でもあります。 この作品によってウェーバーは「ウィンナ・ワルツの祖」と呼ばれています。 ウィンナ・ワルツの起源ともいえるこの作品は、毎年1月1日にウィーン楽友協会で行なわれるウィーンフィル・ニューイヤーコンサートでも演奏されています。 ウェーバー自身はこの曲を「華麗なロンド」とタイトルを付けていました。 しかし、この作品は、舞踏会を舞台としたドラマ的なストーリーがしばしば語られるため、「舞踏への勧誘」というタイトルの方が良く知られています。 この曲は異なる旋律を挟みながら、同じ旋律を何度も繰り返すロンド形式の曲です。 導入部はmoderato(中くらいの速さ)で、男性が女性を勧誘する場面を表現しています。 左手で主和音のアルペジオと右手がそれに応える形で導入部が終わります。 導入部が終わるとワルツのメインの部分をallegro vivace(やや速く)で演奏しています。 曲が進んでいくと、これと対比を成すかのような優雅なワルツが現れます。 この作品では、クライマックスの後に、これまでに提示したワルツを次々と回帰させる手法が用いられており、その後モデラートのコーダにより静かに曲が終わります。 主題の華やかな演奏が魅力的な作品です。
音楽解説

J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番 プレリュード アナリーゼ(楽音分析)

バッハの作った6作品《無伴奏チェロ組曲》のうち、最も有名なのがこの「プレリュード」です。 バッハの活躍した時代にはあらゆる楽器が様々な改良を加えられている過程でした。 チェロもその一部でした。 当時はマイナーな楽器で、代表的な音楽がありませんでした。 バッハの作ったプレリュードは、低音と音量を出すチェロの魅力を存分に引き出す作品で、 現代でも広く親しまれている音楽です。 様々な楽器に編曲されるほか、ドラマや映画、アニメなど、様々な作品での引用も非常に多い1曲です。 この曲はその音楽性の豊かさから、チェロだけでなく、様々な楽器で演奏され、愛される作品です。 今日ではチェロの旧約聖書とも言われるこの無伴奏チェロ組曲ですが、バッハの他の作品同様にその死後は長い間日の目を見ることはありませんでした。 この作品に再びスポットライトを当てたのは20世紀を代表するチェロの巨匠、 パブロ・カザルスでした。 1890年、スペイン、バルセロナの店で当時13歳のカザルスは偶然にこの曲の楽譜を手にします。 1904年にはパリで全曲演奏会を開き、1936~39年にはレコーディングをするなど、 その価値を再発見し広く世に紹介したことでも有名です。 カザルスは生涯をかけて無伴奏チェロ組曲と向き合い続けた音楽家で、彼の存在により この作品が今日まで名曲として残り続けています。
音楽解説

G.U.フォーレ シチリアーノ アナリーゼ(楽音分析)

シチリアーノはルネサンス音楽末期から初期バロック音楽に遡る舞曲の一つで、オペラやアリアにも応用されています。 ゆるやかな8分の6拍子か8分の12拍子で作曲され、ためらいがちに揺れ動く曲想と付点リズムが特徴的で、通常は短調をとります。 近代フランスの作曲家フォーレが、チェロとピアノのために作りましたが、むしろフルート用に編曲されたもので親しまれています。 シチリアーノとは「シシリー島風の」という意味ですが、民族舞曲的な色彩をおさえて、どこかしら牧歌的で抒情的仕上がりをみせる秀逸な作品です。 19世紀の間、シチリアーノで有名な曲はほとんど産まれませんでしたが、フォーレによってチェロとピアノのための《シシリエンヌ ト短調》が作曲されました。 これは後にフォーレの弟子のケックランによりオーケストラ用に編曲され、劇の付随音楽として挿入され、いっそう広く知られるようになりました。 物悲しい雰囲気があるために秋や冬をイメージして使われることが多く、現代でもドラマやCM、アニメにも使われています。
音楽解説

F.F.ショパン 黒鍵のエチュード アナリーゼ(楽音分析)

このコーナーはクラッシック音楽ができた背景や作者について解説します。 この記事を読むと以下の役に立ちます。 ・クラシックについて豆知識を覚えられる ・周りからクラシックについて知っているんだなと思ってもらえる ・音楽を知っているだけでなく、...
音楽解説

F.F.ショパン エオリアンハープ アナリーゼ(楽音分析)

この曲はショパンのエチュード集の一つで、分散和音に乗って浮かび上がってくるメロディーが印象的な楽曲です。 「羊飼いの少年」『牧童の笛」とも呼ばれていますが、有名なのは「エオリアン・ハープ」という愛称です。 エオリアンハープという愛称は、この曲に感動した作曲家のシューマンが名付けたと言われています。 風をうけてひとりでに鳴る、ギリシャ神話に登場する不思議な竪琴です。 楽曲全体を通じて奏でられる分散和音の音色が、自然に吹く風によって音を出す弦楽器の一種であるエオリアン・ハープを連想させることから名づけられています。 両手で分散和音を弾きながら、その上にメロディーが生まれていくのですが、このエチュードは分散和音のための練習曲という奏法のテクニックを習得するためだけではなく、崇高な音楽性も要求される高度な曲です。 ショパンがパリでピアノ教師として弟子にこの曲を教えた際、「牧童が、近づいてくる暴風雨を避けて洞窟に避難している。遠くで風や雨が吹きずさんでいるが、牧童は静かに笛を取って美しい旋律を吹いている。そういうところを思い浮かべて引いて見なさい。」と教えたそうです。 練習曲には収まらない情緒や芸術性を備えていることで、練習曲集はレッスン用のみでなく、演目にも用いられたと言われています。
音楽解説

F.F.ショパン 英雄のポロネーズ アナリーゼ(楽音分析)

ポロネーズはポーランドで生まれた民族舞曲の名前で、古くからヨーロッパで親しまれていました。強い拍から始まる3拍子の勇ましいリズムが特徴です。 ショパンはポロネーズを生涯にわたって作曲し続け、ポロネーズ第6番「英雄」はその中でも有名です。 ポロネーズ第6番は男らしく勇ましい魅力を持つことから「英雄」というニックネームで呼ばれています。 まさにヒーローが登場するような出だし、中間部で左手がオクターブで同じ伴奏型を繰り返すところはピアニストにとってもっとも難しいテクニックが要求され、同時に英雄という名を冠するのにふさわしい作品です。