このコーナーはクラッシック音楽ができた背景や作者について解説します。
この記事を読むと以下の役に立ちます。
・クラシックについて豆知識を覚えられる
・周りからクラシックについて知っているんだなと思ってもらえる
・音楽を知っているだけでなく、作品の背景や作者の小話も話すことができ、ほんの少し人生が豊かになる
こういった音楽作品について学ぶことをアナリーゼと呼びます。
この記事では作品:主よ人の望みの喜びよについて解説します。
作品の解説
この曲はカンタータ 第147番『心と口と行いと生活で』の音楽の一部です。カンタータとはプロテスタントの教会で歌われる音楽です。
バッハは教会で、ミサのために沢山のカンタータを作曲していました。
このカンタータ 第147番は2部構成で全10曲から成っており、1723年に聖母マリアの祝日のために作曲されました。
この曲は単独で演奏されることが多く、オルガンをはじめピアノや吹奏楽などにも編曲され親しまれています。
現在では、結婚式やクリスマス、 イースター(イエス・キリストの復活祭)など、キリスト教の祝祭の季節に演奏されます。
バッハは、この大作を生涯にわたり200曲以上作曲しています。
彼は西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり、日本の音楽教育では「音楽の父」と称されています。
難易度
楽譜
解説付きクラシック動画
動画にもしているのでこちらでもどうぞ
音声あり
音声なし
こんな音楽をピアノで弾きたいあなたへ
ピアノを弾きたいのであれば良い指導者のもとで練習あるのみです。
以下の記事でおすすめを紹介しているので参考にしてください。
前の記事
関連記事
コメント