G.U.フォーレ シチリアーノ アナリーゼ(楽音分析)

音楽解説

このコーナーはクラッシック音楽ができた背景や作者について解説します。

この記事を読むと以下の役に立ちます。

・クラシックについて豆知識を覚えられる

・周りからクラシックについて知っているんだなと思ってもらえる

・音楽を知っているだけでなく、作品の背景や作者の小話も話すことができ、ほんの少し人生が豊かになる

こういった音楽作品について学ぶことをアナリーゼと呼びます。

 

この記事では作品:シチリアーノについて解説します。

 

作品の解説

 

G.U.フォーレ シチリアーノ

 
シチリアーノはルネサンス音楽末期から初期バロック音楽に遡る舞曲の一つで、オペラやアリアにも応用されています。
 

ゆるやかな8分の6拍子か8分の12拍子で作曲され、ためらいがちに揺れ動く曲想と付点リズムが特徴的で、通常は短調をとります。

 

近代フランスの作曲家フォーレが、チェロとピアノのために作りましたが、むしろフルート用に編曲されたものが親しまれています。
 

シチリアーノとは「シシリー島風の」という意味ですが、民族舞曲的な色彩をおさえて、どこかしら牧歌的で抒情的仕上がりをみせる秀逸な作品です。

 

19世紀の間、シチリアーノで有名な曲はほとんど産まれませんでしたが、フォーレによってチェロとピアノのための《シシリエンヌ ト短調》が作曲されました。
 

これは後にフォーレの弟子のケックランによりオーケストラ用に編曲され、劇の付随音楽として挿入され、いっそう広く知られるようになりました。
 

物悲しい雰囲気があるために秋や冬をイメージして使われることが多く、現代でもドラマやCM、アニメにも使われています。 

 

難易度

 

楽譜

 

解説付きクラシック動画

動画にもしているのでこちらでもどうぞ

 

音声あり

G.U.フォーレ シチリアーノ 音声あり 未夜先生のアナリーゼ

 

音声なし

G.U.フォーレ シチリアーノ 音声なし 未夜先生のアナリーゼ

 

 

こんな音楽をピアノで弾きたいあなたへ

ピアノを弾きたいのであれば良い指導者のもとで練習あるのみです。

以下の記事でおすすめを紹介しているので参考にしてください。

  

次の記事

J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番 プレリュード アナリーゼ(楽音分析)
バッハの作った6作品《無伴奏チェロ組曲》のうち、最も有名なのがこの「プレリュード」です。 バッハの活躍した時代にはあらゆる楽器が様々な改良を加えられている過程でした。 チェロもその一部でした。 当時はマイナーな楽器で、代表的な音楽がありませんでした。 バッハの作ったプレリュードは、低音と音量を出すチェロの魅力を存分に引き出す作品で、 現代でも広く親しまれている音楽です。 様々な楽器に編曲されるほか、ドラマや映画、アニメなど、様々な作品での引用も非常に多い1曲です。 この曲はその音楽性の豊かさから、チェロだけでなく、様々な楽器で演奏され、愛される作品です。 今日ではチェロの旧約聖書とも言われるこの無伴奏チェロ組曲ですが、バッハの他の作品同様にその死後は長い間日の目を見ることはありませんでした。 この作品に再びスポットライトを当てたのは20世紀を代表するチェロの巨匠、 パブロ・カザルスでした。 1890年、スペイン、バルセロナの店で当時13歳のカザルスは偶然にこの曲の楽譜を手にします。 1904年にはパリで全曲演奏会を開き、1936~39年にはレコーディングをするなど、 その価値を再発見し広く世に紹介したことでも有名です。 カザルスは生涯をかけて無伴奏チェロ組曲と向き合い続けた音楽家で、彼の存在により この作品が今日まで名曲として残り続けています。

前の記事

 

関連記事



コメント

タイトルとURLをコピーしました